呉智英・坪内祐三が選んだ〔戦後論壇この50冊〕

(『諸君!』1997年11月号, pp.210-222)

著者/書名初刊行年版元・刊行形態
山田宗陸『危険な思想家』昭和40年光文社
本田秋五『物語戦後文学史昭和41年岩波同時代ライブラリー(上中下)
福田恆存『一匹と九十九匹と』昭和22年文藝春秋(福田恆存全集1巻収録)
林達夫共産主義的人間』昭和26年中公文庫
小泉信三共産主義批判の常識』昭和24年講談社学術文庫
高杉一郎『極光のかげに』昭和25年岩波文庫
竹内好『日本イデオロギー昭和27年筑摩書房
葦津珍彦『永遠の維新者』昭和50年葦書房
末松太平『私の昭和史』昭和38年みすず書房
吉田満戦艦大和ノ最期』昭和27年講談社文芸文庫
大宅壮一『「無思想人」宣言』昭和24年新潮社
花田清輝『復興期の精神』昭和21年講談社学術文庫
鶴見俊輔『共同研究 転向』昭和34年平凡社全3巻
吉本隆明共同幻想論昭和43年角川文庫
丸山真男『日本政治思想史研究』昭和27年東京大学出版会
桑原武夫『第二芸術』昭和23年講談社学術文庫
梅棹忠夫『文明の生態史観』昭和42年中公文庫
今西錦司『私の進化論』昭和45年講談社
井上章一『美人論』平成3年朝日文芸文庫
きだみのる『気違い部落周游紀行』昭和23年冨山房百科文庫
伊藤整『近代日本人の発想の諸形式』昭和33年岩波文庫
小林秀雄『考えるヒント』昭和39年文春文庫
三島由紀夫『文化防衛論』昭和44年新潮社
坂口安吾『日本文化私観』昭和18年講談社文芸文庫
蓮實重彥『表層批評宣言』昭和54年ちくま文庫
柄谷行人日本近代文学の起源昭和55年講談社文芸文庫
浅田彰『構造と力』昭和58年勁草書房
中沢新一チベットモーツァルト昭和58年せりか書房
西部邁『経済倫理学序説』昭和58年中公文庫
江藤淳アメリカと私』昭和44年文春文庫
岸田秀『ものぐさ精神分析昭和52年中公文庫
網野善彦『無縁・公界・楽』昭和53年平凡社ライブラリー
阿部謹也ハーメルンの笛吹き男』昭和49年ちくま文庫
宮本常一日本残酷物語昭和34年平凡社ライブラリー
石光真清『城下の人』四部作昭和33年中公文庫
大野晋『岩波古語辞典』昭和49年岩波書店
本田勝一『日本語の作文技術』昭和54年朝日文庫
古田武彦『「邪馬台国」はなかった』昭和46年朝日文庫
山口昌男『人類学的思考』昭和46年筑摩叢書
唐木順三『現代史への試み』昭和24年筑摩書房
橋川文三『日本浪曼派批判序説』昭和35年未來社
羽仁五郎『都市の論理』昭和39年勁草書房
田中明『常識的朝鮮論のすすめ』昭和56年朝日新聞社
中条一雄『原爆と差別』昭和61年朝日新聞社
原田種成『漢字の常識』昭和57年三省堂
白川静孔子伝』昭和47年中公文庫
袴谷憲昭『批判仏教』平成2年大蔵出版
遠山啓『数学入門』昭和34年岩波新書(上下)
小田実『何でも見てやろう』昭和36年講談社文庫
筒井康隆『断筆宣言への軌跡』平成5年光文社