⑯『JUNKの逆襲』

  • 絓秀実『JUNKの逆襲』(作品社、2004年1月1日初版第1刷印刷/2004年1月5日初版第1刷発行)
    装幀──前田奈々(あむ)

第1部 「文学」の現在と、webにおける「論争」

Junk的なものをめぐって*1

  1. なんでもよく、どうでもよいもの
  2. ジャンク、J文学
  3. 「不敬」と「拝跪」

小説家の誕生とその代償──坂口安吾小論*2

  1. エッセイストとしての小説家
  2. 豊山」と「釜山」
  3. 享楽とその不可能性

探偵=国家のイデオロギー装置*3

  1. メタ言語はない
  2. 「王殺し」以降の王権
  3. 「かのように」からヘーゲル『法の哲学』へ
  4. 無能な王と有能な探偵

今日のジャーナリズム批評のために──小林秀雄大西巨人*4

  1. 亀に追いつくアキレウス
  2. 「俗論」に拮抗する「常識」
  3. 後期資本主義の「遊民」
  4. 匿名批評という「秘密」

歴史修正主義の基本構造*5

  1. 優れた小説だから公刊されるべきなのか?
  2. いかなる意図の改竄なのか?
  3. 漱石に連なることとは何か?

ポスト「近代文学史」をどう書くか?──「元号」と「世代」をこえて*6

  1. かくもナイーヴな元号への欲望
  2. 「昭和」から「平成」へ?
  3. 世代論はいつ無効になったか
  4. 「一九六八年」にはじまる
  5. 資本主義の幽霊

新たなマオ的「人民戦争論」が求められている*7
高橋源一郎〈「大逆」と明治〉へ*8
高橋源一郎のレスは、あまりにも愚劣かつ恥知らずである*9
文学史は「病院」から「美容院」へと、その場を移しうるだろうか*10
盲目を選択する現代文学の「貧しさ」を、さしあたり肯定する*11
アルツハイマー*12
文芸雑誌の排出した「粗大ゴミ」は、いかなる意味で粗大ゴミなのか?──これは「喩え」ではない*13
なぜこれが「アメリカ批判」の書なのか──ネグリ/ハート著『〈帝国〉──グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』*14
「少女」とは何か──吉本隆明小論*15

  1. 革命と相関
  2. モダニティーと無垢
  3. 天皇への「恋闕


第2部 「1968年革命」と、「大学」をめぐる諸問題

「ゆとり」教育の正体*16

  1. 専門学校の「ゆとり」ある教育
  2. ロマン主義的偏差値教育批判
  3. かくて学生は甘やかされていく
  4. ジャーナリズムの機能失調ぶり

江藤淳と「われらの時代」*17

  1. プレ「六八年の思想」
  2. 大江作品に見いだした「反米」=「反戦後」
  3. ファナティシズムの跳梁」と「ハガティ事件」
  4. 戦後民主主義批判」とは何か
  5. 六八年問題から乖離した『成熟と喪失』
  6. 「閉ざされた言語空間」の綻び

六八年革命における政治と主体──その今日的帰趨*18

  1. 「大学改革」と学生運動の不在
  2. 教養主義の崩壊とニューアカデミズム
  3. 六八年における革命と反革命
  4. 学生運動を隠蔽するヒューマニズム

今日の「全体主義」── 一九六八年の三島由紀夫を忘れるためのアジビラエスキス*19
「二十一世紀の資本主義」における大学──駒場アピール(二〇〇〇年十一月二十六日)*20


第3部 ポストポリティクスのなかの「政治」

アジアは「もの」である*21

  1. アジアは存在しない
  2. 西欧も存在しない
  3. 戦後的な倒錯
  4. ポストコロニアリズムの機能

神の国」における民主的統治形態*22

  1. 国民主権天皇
  2. 森鷗外の「かのように」
  3. フェティッシュとしての「神国」
  4. 「退屈」な相互依存関係

教育問題の社会経済的基礎*23

  1. 教育問題は経済問題である
  2. 少子化傾向の原因
  3. 日本的雇用の崩壊以後
  4. ゆとり教育」のニヒリズム

「資本の文明化作用」の失効*24

  1. エコロジー危機の現状
  2. 衣食足りてエコロジーを知る
  3. 最悪のポストモダニズム
  4. 存在忘却と決意性

デフレへの危機管理は可能か?*25

  1. 資本主義の本質としてのデフレ
  2. 日本には仕事はある
  3. ものつくり大学」の行方
  4. 「貧困」の不在
  5. 「互酬制」へのノスタルジア

国民の「俗情」は「痛み」を回避する*26

  1. 「痛み」とその共有
  2. 控訴断念の「痛み」
  3. ハンセン病患者の「痛み」
  4. 「痛み」を免責される「国民」

資本主義と「自由の幻想」*27

  1. マルクス主義保守主義
  2. 自由の幻想
  3. 労働力商品化の無理
  4. 二つの立場

ランボーvsビンラディンは可能か*28

  1. 小泉改革と戦争
  2. ハンティントンとフーコー
  3. 福祉主義から戦時体制へ
  4. アフガンの友・ランボー

「監視/管理」型社会のNGO運動*29

  1. 膨大なアンダークラス予備軍
  2. 自治」の終焉
  3. 大学内の階級対立
  4. 「親」政府的と「反」政府的
  5. 反システム運動としてのNGO


第4部 時代の迷妄の証明としての「時評」

完全な罵倒語は存在しない*30
スキャンダリズム民主主義*31
政治的フーリガン*32
三浦雅士「青春の終焉」の災難*33
「革命的製本技法」論争*34
総括『オウム』に残る「なぜ」*35
長嶋という官能性の終わり*36
「満腹ガキ」の小器用な批評*37
戦争「肯定」の思考実験*38
年の暮れ、鈴木書店倒産*39
ことほぎの新年号*40
じきに博士号のホームレス!?*41
〝藁〟えない「2ちゃんねる*42
「文学場」の変容──「批評」と「研究」の闘争を提起する*43
法の外?*44


あとがき
初出一覧


『JUNKの逆襲』書評

  • 大杉重男「二種類の「ジャンク」の間で 現在と過去の日本の言説空間の構造」(「週刊読書人」2004年2月13日号)

*1:『群像』1999年10月号(講談社

*2:『定本坂口安吾全集 第一巻』月報(筑摩書房

*3:ユリイカ』1999年12月号(青土社

*4:ユリイカ』2001年6月号(青土社

*5:『批評空間』Ⅲ-1(批評空間社)

*6:小説トリッパー』2001年秋号(朝日新聞社

*7:『批評空間』Ⅲ-2(批評空間社)

*8:「批評空間Web CRITIQUE」2002年1月17日

*9:「批評空間Web CRITIQUE」2002年1月28日

*10:『批評空間』Ⅲ-3(批評空間社)

*11:『批評空間』Ⅲ-4(批評空間社)

*12:『群像』2002年7月号(講談社

*13:「Web重力」(http://www.juryoku.org/zohosodaigomi.html)2003年3月6日

*14:論座』2003年5月号(朝日新聞社

*15:現代詩手帖』2003年9月号(思潮社

*16:『Voice』1999年4月号(PHP研究所

*17:論座』1999年10月号(朝日新聞社

*18:『情況』2000年1・2月号(情況出版)

*19:ユリイカ』2000年11月号(青土社

*20:『情況』2001年3月号(情況出版)

*21:『発言者』1997年8月号(秀明出版会)

*22:『発言者』2000年7月号(秀明出版会)

*23:『発言者』2000年11月号(秀明出版会)

*24:『発言者』2001年3月号(秀明出版会)

*25:『発言者』2001年5月号(秀明出版会)

*26:『発言者』2001年8月号(秀明出版会)

*27:『発言者』2001年10月号(秀明出版会)

*28:『発言者』2001年11月号(秀明出版会)

*29:『発言者』2002年4月号(秀明出版会)

*30:國文學』2001年10月号(学燈社

*31:産経新聞』2001年5月14日「斜断機」

*32:産経新聞』2001年7月1日「斜断機」

*33:産経新聞』2001年7月29日「斜断機」,[http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/suga/np010729.html

*34:産経新聞』2001年8月26日「斜断機」

*35:産経新聞』2001年9月17日「斜断機」

*36:産経新聞』2001年10月8日「斜断機」

*37:産経新聞』2001年11月4日「斜断機」

*38:産経新聞』2001年11月26日「斜断機」

*39:産経新聞』2001年12月23日「斜断機」,[http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/suga/np011223.html

*40:産経新聞』2002年1月14日「斜断機」,[http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/suga/np020114.html

*41:産経新聞』2002年2月4日「斜断機」,[http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/suga/np020203.html

*42:産経新聞』2002年3月25日「斜断機」

*43:早稲田文学』1995年10月号(早稲田文学会)

*44:ユリイカ』2002年12月号(青土社