(54)日記から

日記から

  • 社会の変動を鋭く感知
    夏目漱石 明治四十二(一九〇九)年四月九日*1
  • 「人間の裸の顔」という劇
    三島由紀夫 昭和三十四(一九五九)年四月十日*2
  • 快進撃の中のB25来襲
    靑野季吉 昭和十七(一九四二)年四月十八日*3
  • 「新人類」の不条理小説
    志賀直哉 明治四十三(一九一〇)年四月二十四日*4
  • 流血の惨事になった「お祭」
    野上彌生子 昭和二十七(一九五二)年五月一日*5
  • 老文学者が迷った末に······
    森田草平 昭和二十三(一九四八)年五月十日*6
  • 変革の時代、真摯に走って
    高野悦子 昭和四十四(一九六九)年五月十三日*7
  • 空襲下で書いた信仰論
    柳田國男 昭和二十(一九四五)年五月二十三日*8
  • 消息を絶った小林秀雄
    中島健蔵 昭和三(一九二八)年五月二十八日*9
  • 北へ西へ流離漂泊の旅
    山田風太郎 昭和二十(一九四五)年六月五日*10
  • ハガティ事件にみた「醜さ」
    江藤淳 昭和三十五(一九六〇)年六月十日*11
  • 遠く離れていった桜桃忌
    木山捷平 昭和二十四(一九四九)年六月十八日*12
  • 自信失わせた「太陽の季節
    阿部昭 昭和三十(一九五五)年六月二十一日*13
  • 大辞典を「冥土の土産」に
    尾崎紅葉 明治三十六(一九〇三)年六月三十日*14
  • 戦局への関心と「書き方」
    伊藤整 昭和十九(一九四四)年七月十日*15
  • 退学青年の「我々の時代」
    大宅壮一 大正六(一九一七)年七月二十一日*16
  • 江の島にいた「60年の若者」
    谷東次郎 昭和三十五(一九六〇)年七月二十七日*17
  • 「日本の文学」をめぐる事件
    高見順 昭和三十八(一九六三)年七月三十日*18
  • 東京音頭をめぐる世代差
    森銑三 昭和八(一九三三)年八月三日*19
  • 身近に触れた「時局の流れ」
    神谷美恵子 昭和二十(一九四五)年八月十二日*20
  • 終戦直後の「皇軍」の混乱
    大佛次郎 昭和二十(一九四五)年八月二十日*21
  • 官業精神と初の「空の旅」
    竹内好 昭和三十七(一九六二)年八月二十六日*22
  • 震災の不安心理とデマ
    岸田劉生 大正十二(一九二三)年九月一日*23
  • 殉死への「当世風」の反応
    内田魯庵 大正元(一九一二)年九月十四日*24
  • 戦中派の複雑な天皇
    山口瞳 昭和六十三(一九八八)年九月十八日*25
  • 最後の夏の不思議な記録
    武田百合子 昭和五十一(一九七六)年九月二十一日*26
  • 「革命と反体制」への関心
    大岡昇平 昭和五十五(一九八〇)年十月四日*27
  • 東京五輪でテレビ漬けに
    吉野秀雄 昭和三十九(一九六四)年十月十日*28
  • 文化シーンに躍り出る
    植草甚一 昭和四十五(一九七〇)年十月十九日*29
  • 異郷で知る「戦局」の行方
    徳永康元 昭和十五(一九四〇)年十月二十四日*30
  • 上京に求めた「希望の影」
    石川啄木 明治三十五(一九〇二)年十月三十日*31
  • 私小説家のテレビ出演
    外村繁 昭和三十五(一九六〇)年十一月九日*32
  • 生活のため本を売る算段
    黒田三郎 昭和二十三(一九四八)年十一月十日*33
  • 「心の不安」と過去への態度
    内田百閒 大正六(一九一七)年十一月二十三日*34
  • 三島事件への複雑な感想
    佐藤榮作 昭和四十五(一九七〇)年十一月二十五日*35
  • 開戦に際会した反戦作家
    秋田雨雀 昭和十六(一九四一)年十二月四日*36
  • 巣鴨での日々と「義憤」
    笹川良一 昭和二十(一九四五)年十二月十一日*37
  • レジスト青年の就職試験
    深代惇郎 昭和二十七(一九五二)年十二月十四日*38
  • 総合雑誌黄金時代の年末
    木佐木勝 大正八(一九一九)年十二月二十五日*39
  • ドサ廻りの旅先での正月
    古川ロッパ 昭和二十三(一九四八)年一月八日*40
  • 大震災後の余震と流言
    岡本綺堂 大正十三(一九二四)年一月十五日*41
  • 郊外への移住、そして散歩
    遠藤周作 昭和四十五(一九七〇)年一月二十五日*42
  • カフェで飲んだ本格「珈琲」
    小泉信三 明治四十五(一九一二)年二月一日*43
  • 虚無的「革命」の中の知識人
    中井英夫 昭和二十一(一九四六)年二月四日*44
  • 帝国憲法発布の日の暗殺
    依田學海 明治二十二(一八八九)年二月十一日*45
  • 海軍病院の日常と硫黄島
    野口冨士男 昭和二十(一九四五)年二月十五日*46
  • 浅草通いから「カツ丼」へ
    永井荷風 昭和三十四(一九五九)年三月一日*47
  • 大空襲という「世紀の喜劇」
    添田知道 昭和二十(一九四五)年三月十二日*48
  • 神社統廃合が損なったもの
    南方熊楠 明治四十三(一九一〇)年三月十九日*49
  • 文学青年から受けた刺激
    樋口一葉 明治二十六(一八九三)年三月二十五日*50
  • 荷風とロッパの「2・26」──連載を終えて*51

*1:漱石全集 第二十巻』(岩波書店)、毎日新聞二〇〇五年四月三日

*2:『決定版 三島由紀夫全集30』(新潮社)、毎日新聞二〇〇五年四月十日

*3:『靑野季吉日記』(河出書房新社)、毎日新聞二〇〇五年四月十七日

*4:志賀直哉全集 第十巻』(岩波書店)、毎日新聞二〇〇五年四月二十四日

*5:『野上彌生子全集 第Ⅱ期 第十一巻』(岩波書店)、毎日新聞二〇〇五年五月一日

*6:森田草平選集 第五巻 日記(終戦前後)』(理論社)、毎日新聞二〇〇五年五月八日

*7:二十歳の原点』(新潮文庫)、毎日新聞二〇〇五年五月十五日

*8:「炭焼日記」『定本柳田國男集別巻第四(新装版)』(筑摩書房)、毎日新聞二〇〇五年五月二十二日

*9:『疾風怒濤の巻 回想の文学①』(平凡社)、毎日新聞二〇〇五年五月二十九日

*10:『新装版 戦中派不戦日記』(講談社文庫)、毎日新聞二〇〇五年六月五日

*11:『日附のある文章』(筑摩書房)、毎日新聞二〇〇五年六月十二日

*12:『酔いざめ日記』(講談社)、毎日新聞二〇〇五年六月十九日

*13:『緑の年の日記』(福武書店)、毎日新聞二〇〇五年六月二十六日

*14:尾崎紅葉全集 第九巻』(中央公論社)、毎日新聞二〇〇五年七月三日

*15:『太平洋戦争日記(三)』(新潮社)、毎日新聞二〇〇五年七月十日

*16:大宅壮一日記』(中央公論社)、毎日新聞二〇〇五年七月十七日

*17:『オートバイと初恋と わが青春の遺産』(ちくま文庫)、毎日新聞二〇〇五年七月二十四日

*18:『続 高見順日記 第二巻』(勁草書房)、毎日新聞二〇〇五年七月三十一日

*19:『讀書日記』(出版科学総合研究所)、毎日新聞二〇〇五年八月七日

*20:神谷美恵子著作集 補巻1 若き日の日記』(みすず書房)、毎日新聞二〇〇五年八月十四日

*21:大佛次郎 敗戦日記』(草思社)、毎日新聞二〇〇五年八月二十一日

*22:竹内好全集 第十六巻』(筑摩書房)、毎日新聞二〇〇五年八月二十八日

*23:『劉生日記四』(岩波書店)、毎日新聞二〇〇五年九月四日

*24:「氣まぐれ日記」『内田魯庵全集 第四巻』(ゆまに書房)、毎日新聞二〇〇五年九月十一日

*25:『還暦老人憂愁日記』(新潮社)、毎日新聞二〇〇五年九月十八日

*26:富士日記(下)』(中公文庫)、毎日新聞二〇〇五年九月二十五日

*27:『成城だより』(文藝春秋)、毎日新聞二〇〇五年十月二日

*28:『吉野秀雄全集 第六巻』(筑摩書房)、毎日新聞二〇〇五年十月九日

*29:植草甚一日記』(晶文社)、毎日新聞二〇〇五年十月十六日

*30:ブダペスト日記』(新宿書房)、毎日新聞二〇〇五年十月二十三日

*31:秋韷笛語しゅうらくてきご」『石川啄木全集 第五巻 日記Ⅰ』(河出書房)、毎日新聞二〇〇五年十月三十日

*32:『阿佐ヶ谷日記』(新潮社)、毎日新聞二〇〇五年十一月六日

*33:黒田三郎日記 戦後篇Ⅱ』(思潮社)、毎日新聞二〇〇五年十一月十三日

*34:百鬼園日記帖」『内田百閒全集 第三巻』(講談社)、毎日新聞二〇〇五年十一月二十日

*35:佐藤榮作日記 第四巻』(朝日新聞社)、毎日新聞二〇〇五年十一月二十七日

*36:秋田雨雀日記 第3巻』(未来社)、毎日新聞二〇〇五年十二月四日

*37:巣鴨日記』(中央公論社)、毎日新聞二〇〇五年十二月十一日

*38:深代惇郎青春日記』(朝日新聞社)、毎日新聞二〇〇五年十二月十八日

*39:『木佐木日記 第一巻(大正八年─大正十四年)』(現代史出版会)、毎日新聞二〇〇五年十二月二十五日

*40:古川ロッパ昭和日記 戦後篇』(晶文社)、毎日新聞二〇〇六年一月八日

*41:岡本綺堂日記』(青蛙房)、毎日新聞二〇〇六年一月十五日

*42:遠藤周作全日記【下巻】1962―1993』、毎日新聞二〇〇六年一月二十二日

*43:『青年 小泉信三の日記』(慶應義塾大学出版会)、毎日新聞二〇〇六年一月二十九日

*44:「黒鳥館戦後日記」『中井英夫全集─8 彼方より』(東京創元社)、毎日新聞二〇〇六年二月五日

*45:『学海日録 第七巻』(岩波書店)、毎日新聞二〇〇六年二月十二日

*46:『海軍日記』(文藝春秋)、毎日新聞二〇〇六年二月十九日

*47:断腸亭日乗」『荷風全集 第二十六巻』(岩波書店)、毎日新聞二〇〇六年三月五日

*48:『空襲下日記』(刀水書房)、毎日新聞二〇〇六年三月十二日

*49:南方熊楠日記 3』(八坂書房)、毎日新聞二〇〇六年三月十九日

*50:樋口一葉作品集 第二巻』(創元社)、毎日新聞二〇〇六年三月二十六日

*51:毎日新聞二〇〇六年四月二日

柄谷行人集中連載(聞き手=三宅芳夫・王寺賢太)「20世紀・近代・社会主義」

週刊読書人』連載

  • 01(00.12.01) 20世紀・近代・社会主義
    • 社会主義」の系譜学 資本主義に対抗して
    • ポストモダンの超克 「NAM」の原理
    • 労働運動の回復 「内在的闘争」と「超出的闘争」
    • 「二〇世紀システム」 その構造と批判の文脈
    • アソシエーション 生産様式の変遷と革命運動
    • 構造変化のなかで フランスにおける「アナーキズム
  • 02(00.12.08) 交換の形態① 資本・国家・ネーション 自律性と強制力をもった「想像の共同体」
  • 03(00.12.15) 交換の形態② 「NAM」の運動 アソシエーションによる交換
  • 04(01.01.05) 二〇世紀の革命 民族独立・解放の革命 社会主義革命とその挫折の過程
  • 05(01.01.12) 一九五〇年前後 戦後思想空間の編成 米ソ冷戦と民主主義型ナショナリズム
  • 06(01.01.19) 贈与と交換 三層構造とその批判 ヘーゲル法哲学』をめぐって
  • 07(01.01.26) 内在と超出 初期社会主義の問題 プルードンとアソシエーション
  • 08(01.02.02) 消費社会論 「新しい労働運動」に向けて 『資本論』──資本への対抗運動の鍵
  • 09(01.02.09) 政治から社会へ 社会契約論の脱構築 ルソーとプルードン
  • 10(01.02.16) 「権力」について 社会民主主義をめぐって 資本と国家を揚棄する道筋
  • 11(01.02.23) 社会学社会主義 アナーキズムの位置 ヘゲモニー闘争のなかで
  • 12(01.03.02) コミュニズム 私的所有と個体的所有 生産─消費共同組合のアソシエーション
  • 13(01.03.09) 選挙とくじ引き 技術としての政治 アナーキズムと権力の問題
  • 14(01.03.16) 「文学」と「社会学 アヴァンギャルドと政治 「反文学」とそのコンテクスト
  • 15(01.03.23) 日本資本主義論争 資本主義と近代天皇制 近代的な代表制の破綻のあとに
  • 16(01.04.06) ポストモダン 近代国家と国民統合 象徴としての「絶対君主」
  • 17(01.04.13) 一九八〇年代 消費社会論批判 『批評とポスト・モダン』の周辺
  • 18(01.04.20) 後進国」革命 社会主義民族主義 ──竹内好をめぐって──
  • 19(01.04.27) 竹内と泰淳 資本主義と第三世界主義 日本における近代という言葉自体の曖昧さ
  • 20(01.05.04) 「批評」の位置 武田泰淳花田清輝 「物書き」としてのスタイル
  • 21(01.05.11) 共通のベース インターナショナルな言語 プロブレマティックとしてのマルクス主義
  • 22(01.05.18) 文学と小説 埴谷・安吾・小林 「永遠性」という磁場
  • 23(01.05.25) 他者の位相 埴谷雄高について 存在論と政治
  • 24(01.06.08) 他者の位相② サルトル武田泰淳 ──「罪」と「恥」──
  • 25(01.06.15) 「陣地戦」 マルコムXガンジー 世界資本主義と抵抗の作法
  • 26(01.06.22) 超越論的検証 資本に転化しない貨幣 アソシエーショニズムの可能性の条件
  • 27(01.06.29) LETS 貨幣を「揚棄」する 資本制経済のボイコット
  • 28(01.07.13) 「力」の位相 ミクロ権力と国家権力 フーコーをめぐって
  • 29(01.07.20) 「権力装置」 市民社会と国家 『ブリュメール十八日』
  • 30(01.07.27) 倫理的革命 カントとプルードン 生産者のアソシエーション
  • 31(01.08.24) 非暴力主義 花田清輝マルクス 「武家的なもの」「公家的なもの」
  • 32(01.08.31) 多重帰属 位相空間的「地域通貨」 アイデンティティポリティクスの回避
  • 33(01.09.07) 理論と革命 ポスト・ヒストリー 切断しながらも連続する
  • 34(01.09.14) 「批評」の場所 小林秀雄を引き受ける 「隠喩としての建築」のころ
  • 35(01.09.21) 「批評」の場所② ポジションの〝変化〟 スタンダードな知に対する批判
  • 36(01.09.28) 「批評」の場所③ 議会政治とNAM 湾岸戦争から一九九九年へ
  • 37(01.10.05) 「批評」の場所④ 国家主義に対抗して LETSの普及で社会は変わる


このインタビューは、連載中であった2001年4月刊行の『NAM生成』に第8回まで収録され、連載終了後の2002年にNAM Web Siteで「全文を再録」するとして転載が開始されたが第11回まで転載したところで途絶している。

1.アナーキズムの内在的批判へ──(第1回前半)
2.「二〇世紀システム」における帝国主義と国民国家──(第1回後半)
3.交通形態としてのネーション──(第2回、第3回、第4回)
4.五〇年代のナショナリズム──(第5回、第6回前半)
5.「倫理」としてのアソシエーショニズム──(第6回後半、第7回、第8回)
6.「アナーキズム」をめぐって──(第9回、第10回、第11回)

初回の紙面に「このインタビューは、本年八月、フランス・パリにて行われた」という編集部による付記がある。再婚のハネムーンでフランスを訪れていた柄谷行人に二人の若いフランス思想史研究者が二日にわたってインタビューしたものであり、著者校正で大幅な加筆修正があったとのことである*1(NAM Web Siteに転載される際にも改訂が施されている)。インタビューではあるが、聞き手の発言量は少なくなく、討議あるいは座談会と言ったほうが適切かもしれない。

王寺賢太/モナドの窓 パリ文芸通信

  • 01(98.01.09) ネグリ、イタリアへの帰還 解放された独房の扉をみずから閉じる?*1
  • 02(98.02.13) 共和国は記念する 歴史的正統性を付与する必死の劇*2
  • 03(98.03.13) 魅力をもって迫る自殺論 高失業率と社会の先行き不安を背景に*3
  • 04(98.04.17) パリのまなざし、東京の肌 地下鉄のエロティックな魅力の源
  • 特別編(98.06.12) 68/98 回顧と遺産 批評の完全な不在 ─フランス五月革命三〇周年に触れて*4
  • 06(98.07.24) 狂騒のまっただ中へ 日本対アルゼンチン、イノチガケ*5
  • 07(98.09.04) 余暇と哲学について ブルデュー著「パスカル省察」に思う*6
  • 08(98.10.02) 懐かしさ/初々しさ J.P.リモザン「Tokyo Eyes」を観る*7
  • 09(98.10.30) 図書館を突き抜けよ フランス新国立図書館の開館に寄せて*8
  • 10(98.11.27) 来るべき「愛」のかたち PACS──パクスをめぐる論戦*9
  • 11(99.01.08) エウリディケー、エウリディケー マルク・フュマロリとヨーロッパの「修辞学的」同一性*10
  • 12(99.02.05) ある博物館の閾で ユダヤの歴史、ユダヤの記憶*11
  • 13(99.03.05) ストラスブール再訪 ──国境の街のささやかな空間──*12
  • 14(99.04.02) デリダに関する走り書的覚え書 『L'animal que donc je suis』をめぐって*13
  • 15(99.04.30) 三万の行方不明者─癒されぬ記憶 アルゼンチン軍事クーデタ二十三周年をめぐって*14
  • 特別版(99.05.28) 「批評」の空虚をこえて 言説の公共性を回復させるために ──「批評空間」21号の共同討議を分析する──*15
  • 17(99.07.02) 水村美苗の「高慢と怯懦」 『二つの時間』と題された講演から*16
  • 17(99.07.30) 七月十四日、馬の足並み 軍事パレードと文明化をめぐる断想*17
  • 19(99.09.03) 世界はまだ続いています デュッセルドルフ─パリ 一九九九年八月十一日
  • 20(99.10.01) ヴェルサイユブーレーズ エスタブリッシュメントとしての前衛*18
  • 21(99.10.29) ル・モンド朝日新聞 JCO事故をめぐる新聞の語りの差異*19
  • 22(99.12.03) 今日の社会民主主義 フランスの場合、あるいはヨーロッパ99*20
  • 23(00.01.07) 素朴なドイツの私 ギュンター・グラス「私の世紀」を読む
  • 24(00.02.11) 〈モダン〉への疑惑 世界の終わりと「物語」の現在*21
  • 25(00.03.10) イタリアの友人 ──「女たちの不安」?──
  • 26(00.05.12) 街路の名、群衆の無名 パリの街路を読む/歩く
  • 27(00.06.09) 「啓蒙の大きな物語」とは ポーコックのギボン研究『野蛮と宗教』*22
  • 28(00.07.14) アヴェイロンの百姓 ジョゼ・ボヴェと「もう一つのグローバリゼーション」*23
  • 29(00.08.11) 終わりなき(?)精神分析 「精神分析の三部会」にふれて
  • 30(00.09.08) ヴァカンス万歳 ─フランス人との対話─
  • 31(00.10.13) 夢のような戦争 アモス・ギタイ『キップール』を観る
  • 32(00.11.10) 身近さについて パリからイェルサレムイェルサレムからパリへ
  • 33(00.12.08) 「狂牛病」 フィーバー ウシ、ヒト、狂気、理性*24
  • 34(01.01.12) トランス─アトランティコ 真夏のブエノス・アイレスから
  • 35(01.02.09) 現代仏国的漢字的魅惑 マイナーな文字のために
  • 36(01.03.09) 線から始め、線に徹する アルベルト・ジャコメッティのデッサン
  • 37(01.04.13) ウ・ソン・レ・ジャポネ? サッカー、日本VSフランス戦を観る
  • 38(01.05.11) 「ノン・ア・ダノン」 ボイコットそして/あるいはマスメディア*25
  • 39(01.06.08) ラカンから日本語へ ラカンの『他なるエクリ』*26
  • 40(01.07.13) ゲイに学べ ゲイ・プライドの政治性
  • 41(01.08.24) インターネット的? インターネット書店と国民文化
  • 42(01.09.14) 下町のヴァカンス パリ右岸、移民たちの夏
  • 43(01.10.12) チャドルの向こう側 セバスチアオ・サルガドの写真から*27
  • 44(01.11.09) 来るべき大学を問う デリダの「条件なき大学」
  • 45(01.12.14) 反復するロブ=グリエ 新しい小説『反復』について*28
  • 46(02.01.18) 困難を選択した勇気 ジャック=アラン・ミレールの「啓蒙」*29
  • 47(02.02.22) ユーロからクレディトへ 通貨統合と通貨危機*30
  • 48(02.03.22) 建築とその分身? ジャン・ヌーヴェル展を見て
  • 最終回(02.04.19) 共和国の黄昏、歴史の曙光 未来の地平は「声」=「票」なき衆生の側に*31

(『週刊読書人』掲載)

*1:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_980109.html

*2:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_980213.html

*3:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_980313.html

*4:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_980612.html

*5:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_980724.html

*6:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_980904.html

*7:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_981002.html

*8:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_981030.html

*9:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_981127.html

*10:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_990108.html

*11:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_990205.html

*12:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_990305.html

*13:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_990402.html

*14:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_990430.html

*15:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_990528.html

*16:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_990702.html

*17:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_990730.html

*18:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_991001.html

*19:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_991029.html

*20:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_991203.html

*21:http://www.eris.ais.ne.jp/~fralippo/module/Review/OJK050313_doubt/index.html

*22:http://www.eris.ais.ne.jp/~fralippo/module/Review/OJK040714_pocock/index.html

*23:http://www.eris.ais.ne.jp/~fralippo/module/Review/OJK031010_bove/index.html

*24:http://www.eris.ais.ne.jp/~fralippo/module/Review/OJK040612_beef/index.html

*25:http://www.eris.ais.ne.jp/~fralippo/module/Review/OJK040112_danon/index.html

*26:http://www.eris.ais.ne.jp/~fralippo/module/Review/OJK041201_lacan/index.html

*27:http://www.eris.ais.ne.jp/~fralippo/module/Review/OJK040516_chadoru/index.html

*28:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_011214.html

*29:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_020118.html

*30:http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/ohji/wd_020222.html

*31:http://www.eris.ais.ne.jp/~fralippo/module/Review/OJK040815_shoko/index.html

浅田彰/スキャンダラスな午後

(『マリ・クレール』掲載)

浅田 「スーパーエディター」こと安原顕が死んだね。肺癌で余命一ヵ月と告知されたことを公表して、最後までネット上で日記を書いたりしてた。彼らしい死に方だったと思うよ。僕は、彼が中央公論社の出してた「海」っていう異色の文芸誌にいたときから付き合いがあって、「マリ・クレール」に異動させられてから「スキャンダラスな午後」っていう訳のわからないタイトルで音楽エッセーの連載を頼まれた、それが僕が音楽について書き始めたきっかけなんだよね。そしたら同時に田中さんの「たまらなく、アーベイン」*2っていう連載も始まってた。田中さんの連載はあとで本にまとまったけど、僕は怠惰だからほったらかしたまま。安原顕が生きてるあいだに本にしとけばよかったと思うよ。
連載 第7回「続・憂国呆談」番外編Webスペシャル(『「ニッポン解散」 続・憂国呆談』)❞

*1:ここでの議論は、ひとつのモットーを掲げるのに終始するだろう。No hay caminos, hay que caminar──「道はない、歩かねばならぬ」。あるいはむしろ「道はない、歩きさえすればよい」。これがそのモットーである」(王寺賢太「No hay caminos, hay que caminar──日本の「第三の道」への疑問」、『情況別冊』「思想理論編」第1号)

*2:「スキャンダラスな午後」と同じ1985年1月号に始まった連載は「田中康夫のClinkers in TYO」であるが、浅田彰1984年7月号に『たまらなく、アーベイン』への書評「細いグリーンのストライプにピンクの帯をかけたとってもキレイなこの本は、田中康夫がこれまでに出した中で最高に面白い一冊である。」を寄稿している。

(53)最後の人声天語

最後の人声天語 (文春新書 1297)

2015年(平成二十七年)

  • いつの日か私は学研の「現代日本の文学」を全巻揃えることが出来るだろうか*1
  • 「から」はあった方が良いのかもしれない*2
  • 戦後七十年の夏に思う*3
  • 三十四年振りで訪れた美ヶ原高原の風景は変っていなかった*4
  • 金親というひょこひょこおじさん*5
  • パソコンを使えない世代が登場したという*6


2016年(平成二十八年)


2017年(平成二十九年)


2018年(平成三十年)


2019年(平成三十一年~令和元年)

  • 桜田大臣は「現代の病」と無縁なんだ*43
  • 平成という時代の終わりに*44
  • 天覧相撲のその時稀勢の里はすでに引退していた*45
  • ジョージ・オーウェルさえ予想できなかった世界*46
  • コカインとヘロインの違いをきちんと説明してくれる「専門家」はまったくいない*47
  • 平成の終わりに思うこと*48
  • 大相撲五月場所の千秋楽はどうだったのだろう*49
  • スーパーで売られている寿司にはワサビが入っていない*50
  • 何故稀勢の里引退相撲は前売りされないのか*51
  • 大相撲に続いてプロ野球熱が復活したらどうしよう*52
  • 令和という元号について*53
  • 武蔵小杉と二子玉川のケースは人災ではないだろうか*54


2020年(令和二年)

  • なぜますます画一的な人間を育てようとするのか*55
  • 和田誠さんとお話したかったこと*56
  • ツボちゃん、ほんとうに逝っちゃったんだね 文・中野翠*57

*1:「文藝春秋」2015年(平成二十七年)7月号、https://books.bunshun.jp/articles/-/6026

*2:「文藝春秋」2015年(平成二十七年)8月号

*3:「文藝春秋」2015年(平成二十七年)9月号

*4:「文藝春秋」2015年(平成二十七年)10月号

*5:「文藝春秋」2015年(平成二十七年)11月号

*6:「文藝春秋」2015年(平成二十七年)12月号

*7:「文藝春秋」2016年(平成二十八年)1月号

*8:「文藝春秋」2016年(平成二十八年)2月号

*9:「文藝春秋」2016年(平成二十八年)3月号

*10:「文藝春秋」2016年(平成二十八年)4月号

*11:「文藝春秋」2016年(平成二十八年)5月号

*12:「文藝春秋」2016年(平成二十八年)6月号

*13:「文藝春秋」2016年(平成二十八年)7月号

*14:「文藝春秋」2016年(平成二十八年)8月号

*15:「文藝春秋」2016年(平成二十八年)9月号

*16:「文藝春秋」2016年(平成二十八年)10月号

*17:「文藝春秋」2016年(平成二十八年)11月号

*18:「文藝春秋」2016年(平成二十八年)12月号

*19:「文藝春秋」2017年(平成二十九年)1月号

*20:「文藝春秋」2017年(平成二十九年)2月号

*21:「文藝春秋」2017年(平成二十九年)3月号

*22:「文藝春秋」2017年(平成二十九年)4月号

*23:「文藝春秋」2017年(平成二十九年)5月号

*24:「文藝春秋」2017年(平成二十九年)6月号

*25:「文藝春秋」2017年(平成二十九年)7月号

*26:「文藝春秋」2017年(平成二十九年)8月号

*27:「文藝春秋」2017年(平成二十九年)9月号

*28:「文藝春秋」2017年(平成二十九年)10月号

*29:「文藝春秋」2017年(平成二十九年)11月号

*30:「文藝春秋」2017年(平成二十九年)12月号

*31:「文藝春秋」2018年(平成三十年)1月号

*32:「文藝春秋」2018年(平成三十年)2月号

*33:「文藝春秋」2018年(平成三十年)3月号

*34:「文藝春秋」2018年(平成三十年)4月号

*35:「文藝春秋」2018年(平成三十年)5月号

*36:「文藝春秋」2018年(平成三十年)6月号

*37:「文藝春秋」2018年(平成三十年)7月号

*38:「文藝春秋」2018年(平成三十年)8月号

*39:「文藝春秋」2018年(平成三十年)9月号

*40:「文藝春秋」2018年(平成三十年)10月号

*41:「文藝春秋」2018年(平成三十年)11月号

*42:「文藝春秋」2018年(平成三十年)12月号

*43:「文藝春秋」2019年(平成三十一年)1月号

*44:「文藝春秋」2019年(平成三十一年)2月号

*45:「文藝春秋」2019年(平成三十一年)3月号

*46:「文藝春秋」2019年(平成三十一年)4月号

*47:「文藝春秋」2019年(令和元年)5月号

*48:「文藝春秋」2019年(令和元年)6月号

*49:「文藝春秋」2019年(令和元年)7月号

*50:「文藝春秋」2019年(令和元年)8月号

*51:「文藝春秋」2019年(令和元年)9月号

*52:「文藝春秋」2019年(令和元年)10月号

*53:「文藝春秋」2019年(令和元年)11月号

*54:「文藝春秋」2019年(令和元年)12月号

*55:「文藝春秋」2020年(令和二年)1月号

*56:「文藝春秋」2020年(令和二年)2月号

*57:「文藝春秋」2020年(令和二年)3月号

(52)文庫本千秋楽

文庫本千秋楽

  • 坪内祐三『文庫本千秋楽』、本の雑誌社、二〇二〇年十一月二十五日初版第一刷発行
    デザイン 重実生哉

文庫本を狙え!
二〇一六
木下杢太郎/岩阪恵子選『木下杢太郎随筆集』 講談社文芸文庫*1
十川信介編『漱石追想』 岩波文庫*2
久住昌之『野武士、西へ』 集英社文庫*3
鳥居民『鳥居民評論集 昭和史を読み解く』 草思社文庫*4
小林一三『逸翁自叙伝』 講談社学術文庫*5
佐藤隆介『素顔の池波正太郎』 新潮文庫*6
広岡敬一『ちろりん村顛末記』 ちくま文庫*7
赤田祐一ばるぼら『定本 消されたマンガ』 彩図社*8
ミラン・クンデラ/西永良成訳『小説の技法』 岩波文庫*9
江戸川乱歩明智小五郎 事件簿 Ⅰ』 集英社文庫*10
坂上弘『故人』 講談社文芸文庫*11
浜口庫之助『ハマクラの音楽いろいろ』 立東舎文庫*12
高良勉編『山之口貘詩集』 岩波文庫*13
マツコ・デラックス『デラックスじゃない』 双葉文庫*14
山田風太郎『人間万事嘘ばっかり』 ちくま文庫*15
パスカル/塩川徹也訳『パンセ 下巻』 岩波文庫*16
手塚治虫『ぼくはマンガ家』 立東舎文庫*17
田河水泡『滑稽の研究』 講談社学術文庫*18
松沢弘陽/植手通有/平石直昭編『定本 丸山眞男回顧談 上下』 岩波現代文庫*19
小幡貴一/田辺友貴編『不死蝶 岸田森』 ワイズ出版映画文庫*20
リング・ラードナー加島祥造訳『アリバイ・アイク ラードナー傑作選』 新潮文庫*21
永井龍男『東京の横丁』 講談社文芸文庫*22
石川桂子編『竹久夢二詩画集』 岩波文庫*23
中野三敏写楽』 中公文庫*24
油井正一『生きているジャズ史』 立東舎文庫*25
講談社文芸文庫編『個人全集月報集 武田百合子全作品 森茉莉全集』 講談社文芸文庫*26
大竹聡多摩川飲み下り』 ちくま文庫*27
三島由紀夫『小説読本』 中公文庫*28
高橋克彦『浮世絵鑑賞事典』 角川ソフィア文庫*29
澁澤龍彥/他『若冲』 河出文庫*30
ヘミングウェイ福田陸太郎訳『移動祝祭日』 土曜文庫*31
柳田國男『故郷七十年』 講談社学術文庫*32
虫明亜呂無高崎俊夫編『女の足指と電話機』 中公文庫*33
山田宏一和田誠ヒッチコックに進路を取れ』 草思社文庫*34


二〇一七
北方謙三『十字路が見える』 新潮文庫*35
松村雄策ビートルズは眠らない』 小学館文庫*36
神崎宣武『聞書き 遊廓成駒屋』 ちくま文庫*37
近藤浩一路『漫画 坊っちゃん』 岩波文庫*38
群ようこ『老いと収納』 角川文庫*39
古井由吉『半自叙伝』 河出文庫*40
三木卓『K』 講談社文芸文庫*41
J・L・ボルヘス鼓直訳『アレフ』 岩波文庫*42
吉本隆明江藤淳吉本隆明 江藤淳 全対話』 中公文庫*43
小沢信男『ぼくの東京全集』 ちくま文庫*44
サライ編集部編『昭和のテレビ王』 小学館文庫*45
岡田睦『明日なき身』 講談社文芸文庫*46
加藤貴校注『徳川制度 補遺』 岩波文庫*47
高田文夫『誰も書けなかった「笑芸論」』 講談社文庫*48
高橋和巳『わが解体』 河出文庫*49
神吉拓郎『たべもの芳名録』 ちくま文庫*50
杉森久英『滝田樗陰』 中公文庫*51
高橋呉郎『週刊誌風雲録』 ちくま文庫*52
黒鉄ヒロシ『色いろ花骨牌』 小学館文庫*53
中島義道『東大助手物語』 新潮文庫*54
折口信夫『古代研究Ⅵ』 角川ソフィア文庫*55
文藝春秋編『泥水のみのみ浮き沈み 勝新太郎対談集』 文春文庫*56
竹内光浩/本堂明/武藤武美編『語る藤田省三』 岩波現代文庫*57
中川可奈子編/京都工芸繊維大学美術工芸資料館監修『チェコ ポーランド ハンガリーのポスター』 青幻舎*58
吉田健一『わが人生処方』 中公文庫*59
野口冨士男『感触的昭和文壇史』 講談社文芸文庫*60
石割透編『芥川追想』 岩波文庫*61
久保田万太郎『浅草風土記』 中公文庫*62
ビートきよし『もうひとつの浅草キッド』 双葉文庫*63
麿赤兒『完本 麿赤兒自伝』 中公文庫*64
池田俊秀『エロ本水滸伝』 人間社文庫*65
細野晴臣『HOSONO百景』 河出文庫*66
中野翠『この世は落語』 ちくま文庫*67
アントワーヌ・メイエ/西山教行訳『ヨーロッパの言語』 岩波文庫*68
吉田健一『父のこと』 中公文庫*69
木田元『哲学散歩』 文春文庫*70
獅子文六『ちんちん電車』 河出文庫*71
ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー/宮谷尚実訳『言語起源論』 講談社学術文庫*72
J・L・ボルヘス木村榮一訳『語るボルヘス』 岩波文庫*73
宮城谷昌光『随想 春夏秋冬』 新潮文庫*74
松井今朝子『師父の遺言』 集英社文庫*75
蓮實重彥『ハリウッド映画史講義』 ちくま学芸文庫*76
吉行淳之介『わが文学生活』 講談社文芸文庫*77
石川桂郎俳人風狂列伝』 中公文庫*78
大槻ケンヂサブカルで食う』 角川文庫*79


二〇一八
大庭萱朗編『田中小実昌ベスト・エッセイ』 ちくま文庫*80
網野善彦鶴見俊輔『歴史の話 日本史を問いなおす』 朝日文庫*81
西東三鬼『西東三鬼全句集』 角川ソフィア文庫*82
薬師寺克行『村山富市回顧録』 岩波現代文庫*83
永栄潔『ブンヤ暮らし三十六年』 新潮文庫*84
西成彦編訳『世界イディッシュ短篇選』 岩波文庫*85
荻原魚雷編『吉行淳之介ベスト・エッセイ』 ちくま文庫*86
葉室麟『河のほとりで』 文春文庫*87
梅崎春生荻原魚雷編『怠惰の美徳』 中公文庫*88
エルモア・レナード村上春樹訳『オンブレ』 新潮文庫*89
山口瞳小玉武編『山口瞳ベスト・エッセイ』 ちくま文庫*90
ヨハン・ホイジンガ/里見元一郎訳『ホモ・ルーデンス』 講談社学術文庫*91
逢坂剛/他『棋翁戦てんまつ記』 集英社文庫*92
吉野源三郎君たちはどう生きるか』 岩波文庫*93
山田太一『夕暮れの時間に』 河出文庫*94
田邊園子『伝説の編集者 坂本一亀とその時代』 河出文庫*95
T・S・エリオット/深瀬基寛訳『荒地/文化の定義のための覚書』 中公文庫*96
刈部山本『東京「裏町メシ屋」探訪記』 光文社知恵の森文庫*97
ヨゼフ・チャペック/飯島周編訳『ヨゼフ・チャペック エッセイ集』 平凡社ライブラリー*98
フアン・ルルフォ杉山晃訳『燃える平原』 岩波文庫*99
ジャンバッティスタ・ヴィーコ/上村忠男訳『新しい学』 中公文庫*100
佐藤敏章編著『手塚番』 小学館文庫*101
中村武羅夫『現代文士廿八人』 講談社文芸文庫*102
安岡章太郎安岡章太郎 戦争小説集成』 中公文庫*103
中溝康隆『プロ野球死亡遊戯』 文春文庫*104
リチャード・パワーズ柴田元幸訳『舞踏会へ向かう三人の農夫 上・下』 河出文庫*105
エリック・ホブズボーム/大井由紀訳『20世紀の歴史 下』 ちくま学芸文庫*106
井伏鱒二太宰治』 中公文庫*107
柴田元幸ケンブリッジ・サーカス』 新潮文庫*108
塚原渋柿園/菊池眞一編『幕末の江戸風俗』 岩波文庫*109
武田泰淳『富士』 中公文庫*110
手塚治虫火の鳥6 望郷編』 角川文庫*111
嵐山光三郎『漂流怪人・きだみのる』 小学館文庫*112
佐藤秀明編『三島由紀夫紀行文集』 岩波文庫*113
網野善彦『歴史としての戦後史学』 角川ソフィア文庫*114
石川淳『至福千年』 岩波文庫*115
福田恆存芥川龍之介太宰治』 講談社文芸文庫*116
殿山泰司大庭萱朗編『殿山泰司ベスト・エッセイ』 ちくま文庫*117
石ノ森章太郎『章説 トキワ荘の青春』 中公文庫*118
岡茂雄『本屋風情』 角川ソフィア文庫*119
ホーフマンスタール/丘沢静也訳『チャンドス卿の手紙/アンドレアス』 光文社古典新訳文庫*120
吉田隆『紀州ドン・ファン殺害 「真犯人」の正体』 講談社+α文庫*121
御厨貴/牧原出編『聞き書 野中広務回顧録』 岩波現代文庫*122
山田花子自殺直前日記 改』 鉄人文庫*123
草森紳一『随筆 本が崩れる』 中公文庫*124


二〇一九 - 二〇二〇
安西水丸『東京美女散歩』 講談社文庫*125
高田文夫『ご笑納下さい』 新潮文庫*126
柳澤健『1964年のジャイアント馬場』 双葉文庫*127
鈴木智彦『昭和のヤバいヤクザ』 講談社+α文庫*128
土本典昭『不敗のドキュメンタリー』 岩波現代文庫*129
岩田宏『渡り歩き』 草思社文庫*130
サルトル×レヴィ/海老坂武訳『いまこそ、希望を』 光文社古典新訳文庫*131
ミシェル・フーコー/阿部崇訳『マネの絵画』 ちくま学芸文庫*132
石田五郎『星の文人野尻抱影伝』 中公文庫*133
横田順彌『快絶壮遊〔天狗倶楽部〕』 ハヤカワ文庫*134
木村伊兵衛『僕とライカ』 朝日文庫*135
野谷文昭編訳『20世紀ラテンアメリカ短篇選』 岩波文庫*136
出口裕弘辰野隆 日仏の円形広場』 中公文庫*137
忌野清志郎『忌野旅日記』 新潮文庫*138
小島和宏『ぼくの週プロ青春記』 朝日文庫*139
永井荷風『浮沈・踊子』 岩波文庫*140
安部公房『内なる辺境/都市への回路』 中公文庫*141
藤木TDCイシワタフミアキ写真/山崎三郎編『消えゆく横丁』 ちくま文庫*142
加藤典洋『完本 太宰と井伏』 講談社文芸文庫*143
江藤淳『戦後と私・神話の克服』 中公文庫*144
フェリックス・レガメ/林久美子訳『明治日本写生帖』 角川ソフィア文庫*145
村松友視『北の富士流』 文春文庫*146
友川カズキ『一人盆踊り』 ちくま文庫*147
柳田國男『日本の民俗学』 中公文庫*148
山本周五郎『季節のない街』 新潮文庫*149
内澤旬子『漂うままに島に着き』 朝日文庫*150
アンドレ・ルロワ=グーラン/蔵持不三也訳『世界の根源』 ちくま学芸文庫*151
堀川惠子『戦禍に生きた演劇人たち』 講談社文庫*152
デ・アミーチス/和田忠彦訳『クオーレ』 岩波文庫*153
辻邦生北杜夫『完全版 若き日と文学と』 中公文庫*154
椎名誠目黒考二『本人に訊く 〈壱〉』 集英社文庫*155
石割透編『久米正雄作品集』 岩波文庫*156
ラフカディオ・ハーン/池田雅之編訳『小泉八雲東大講義録』 角川ソフィア文庫*157
A・ブラックウッド他/平井呈一訳『幽霊島』 創元推理文庫*158
岡義武『山県有朋』 岩波文庫*159
石川榮吉『欧米人の見た開国期日本』 角川ソフィア文庫*160
本田靖春『複眼で見よ』 河出文庫*161
東海林さだお『ガン入院オロオロ日記』 文春文庫*162
田村隆一『詩人の旅』 中公文庫*163
E・O・ライシャワー/國弘正雄訳『ザ・ジャパニーズ』 角川ソフィア文庫*164
福永武彦中村真一郎丸谷才一『深夜の散歩』 創元推理文庫*165
渡辺一夫ヒューマニズム考』 講談社文芸文庫*166
マーク・ハーツガード/湯川れい子訳『ビートルズ』 ハルキ文庫*167
前田日明/髙田延彦/他『完全版 証言UWF1984―1996』 宝島SUGOI文庫*168
江藤淳/蓮實重彥『オールド・ファッション』 講談社文芸文庫*169
都築響一『独居老人スタイル』 ちくま文庫*170
古井由吉『詩への小路』 講談社文芸文庫*171




年刊文庫番
一九九九年度〈文庫本〉日本一トーナメント*172
文庫本を狙え!」で扱いこぼしてしまった今年のスペシャル本*173
この一年の岩波文庫の新刊の迫力を見よ!*174
私が今年出会った文庫本あれこれ*175
私が今年出会った文庫本あれこれ二〇〇三*176
月刊中山康樹文庫の三冊は期待通り過剰に熱かった*177
実際のマチがつまらないから、まぼろしのマチに逃避するよ、例えば『文楽の研究』で*178
私は『戦争と平和』を通読できるのだろうか*179
十年振りで『ベンヤミン・コレクション』の新刊を出したちくま学芸文庫は立派だ*180
講談社文庫に続いて朝日文庫で「池波正太郎エッセイ・シリーズ」を刊行してくれたのは嬉しい*181
ランダムハウス講談社文庫から刊行された三冊の吉行淳之介エッセイ集は、まったくの新刊だった*182
ありがとう、そしてサヨウナラ、ウェッジ文庫*183
この一年に刊行された文庫本百冊で図書室を作ってみる*184
奥野信太郎岡本喜八岸田國士、そしてヴァルター・ベンヤミン*185
私はいつ『存在の大いなる連鎖』を通読出来るのだろう*186
今年 私は徳田秋聲記念館文庫に出会えた*187
岩波文庫の「86年ぶりの新版」『万葉集』全五巻が完結した*188
集英社文庫の「ポケットマスターピース」は小さな図書館だ*189
最近の中公文庫のラインナップは素晴らしい、中でも······*190
平成最後の年に読む『富士』と『レイテ戦記』*191
『東京百年物語』全三巻は見事なアンソロジー*192

*1:週刊文春」二〇一六年四月七日号

*2:週刊文春」二〇一六年四月十四日号

*3:週刊文春」二〇一六年四月二十一日号

*4:週刊文春」二〇一六年四月二十八日号

*5:週刊文春」二〇一六年五月十九日号

*6:週刊文春」二〇一六年五月二十六日号

*7:週刊文春」二〇一六年六月二日号

*8:週刊文春」二〇一六年六月九日号

*9:週刊文春」二〇一六年六月十六日号

*10:週刊文春」二〇一六年六月二十三日号

*11:週刊文春」二〇一六年六月三十日号

*12:週刊文春」二〇一六年七月七日号

*13:週刊文春」二〇一六年七月十四日号

*14:週刊文春」二〇一六年七月二十一日号

*15:週刊文春」二〇一六年七月二十八日号

*16:週刊文春」二〇一六年八月四日号

*17:週刊文春」二〇一六年八月二十五日号

*18:週刊文春」二〇一六年九月一日号

*19:週刊文春」二〇一六年九月八日号

*20:週刊文春」二〇一六年九月十五日号

*21:週刊文春」二〇一六年九月二十二日号

*22:週刊文春」二〇一六年九月二十九日号

*23:週刊文春」二〇一六年十月六日号

*24:週刊文春」二〇一六年十月十三日号

*25:週刊文春」二〇一六年十月二十日号

*26:週刊文春」二〇一六年十月二十七日号

*27:週刊文春」二〇一六年十一月三日号

*28:週刊文春」二〇一六年十一月十日号

*29:週刊文春」二〇一六年十一月十七日号

*30:週刊文春」二〇一六年十一月二十四日号

*31:週刊文春」二〇一六年十二月一日号

*32:週刊文春」二〇一六年十二月十五日号

*33:週刊文春」二〇一六年十二月二十二日号

*34:週刊文春」二〇一六年十二月二十九日号

*35:週刊文春」二〇一七年一月十九日号

*36:週刊文春」二〇一七年一月二十六日号

*37:週刊文春」二〇一七年二月二日号

*38:週刊文春」二〇一七年二月九日号

*39:週刊文春」二〇一七年二月十六日号

*40:週刊文春」二〇一七年二月二十三日号

*41:週刊文春」二〇一七年三月二日号

*42:週刊文春」二〇一七年三月九日号

*43:週刊文春」二〇一七年三月十六日号

*44:週刊文春」二〇一七年三月二十三日号

*45:週刊文春」二〇一七年三月三十日号

*46:週刊文春」二〇一七年四月六日号

*47:週刊文春」二〇一七年四月十三日号

*48:週刊文春」二〇一七年四月二十日号

*49:週刊文春」二〇一七年四月二十七日号

*50:週刊文春」二〇一七年五月十八日号

*51:週刊文春」二〇一七年五月二十五日号

*52:週刊文春」二〇一七年六月一日号

*53:週刊文春」二〇一七年六月八日号

*54:週刊文春」二〇一七年六月十五日号

*55:週刊文春」二〇一七年六月二十二日号

*56:週刊文春」二〇一七年六月二十九日号

*57:週刊文春」二〇一七年七月六日号

*58:週刊文春」二〇一七年七月十三日号

*59:週刊文春」二〇一七年七月二十日号

*60:週刊文春」二〇一七年七月二十七日号

*61:週刊文春」二〇一七年八月三日号

*62:週刊文春」二〇一七年八月十日号

*63:週刊文春」二〇一七年八月三十一日号

*64:週刊文春」二〇一七年九月七日号

*65:週刊文春」二〇一七年九月十四日号

*66:週刊文春」二〇一七年九月二十一日号

*67:週刊文春」二〇一七年九月二十八日号

*68:週刊文春」二〇一七年十月五日号

*69:週刊文春」二〇一七年十月十二日号

*70:週刊文春」二〇一七年十月十九日号

*71:週刊文春」二〇一七年十月二十六日号

*72:週刊文春」二〇一七年十一月二日号

*73:週刊文春」二〇一七年十一月九日号

*74:週刊文春」二〇一七年十一月十六日号

*75:週刊文春」二〇一七年十一月二十三日号

*76:週刊文春」二〇一七年十一月三十日号

*77:週刊文春」二〇一七年十二月七日号

*78:週刊文春」二〇一七年十二月二十一日号

*79:週刊文春」二〇一七年十二月二十八日号

*80:週刊文春」二〇一八年一月十八日号

*81:週刊文春」二〇一八年一月二十五日号

*82:週刊文春」二〇一八年二月一日号

*83:週刊文春」二〇一八年二月八日号

*84:週刊文春」二〇一八年二月十五日号

*85:週刊文春」二〇一八年二月二十二日号

*86:週刊文春」二〇一八年三月一日号

*87:週刊文春」二〇一八年三月八日号

*88:週刊文春」二〇一八年三月十五日号

*89:週刊文春」二〇一八年三月二十二日号

*90:週刊文春」二〇一八年三月二十九日号

*91:週刊文春」二〇一八年四月五日号

*92:週刊文春」二〇一八年四月十二日号

*93:週刊文春」二〇一八年四月十九日号

*94:週刊文春」二〇一八年四月二十六日号

*95:週刊文春」二〇一八年五月十七日号

*96:週刊文春」二〇一八年五月二十四日号

*97:週刊文春」二〇一八年五月三十一日号

*98:週刊文春」二〇一八年六月七日号

*99:週刊文春」二〇一八年六月十四日号

*100:週刊文春」二〇一八年六月二十一日号

*101:週刊文春」二〇一八年六月二十八日号

*102:週刊文春」二〇一八年七月五日号

*103:週刊文春」二〇一八年七月十二日号

*104:週刊文春」二〇一八年七月十九日号

*105:週刊文春」二〇一八年七月二十六日号

*106:週刊文春」二〇一八年八月二日号

*107:週刊文春」二〇一八年八月九日号

*108:週刊文春」二〇一八年八月三十日号

*109:週刊文春」二〇一八年九月六日号

*110:週刊文春」二〇一八年九月十三日号

*111:週刊文春」二〇一八年九月二十日号

*112:週刊文春」二〇一八年九月二十七日号

*113:週刊文春」二〇一八年十月四日号

*114:週刊文春」二〇一八年十月十一日号

*115:週刊文春」二〇一八年十月十八日号

*116:週刊文春」二〇一八年十月二十五日号

*117:週刊文春」二〇一八年十一月一日号

*118:週刊文春」二〇一八年十一月八日号

*119:週刊文春」二〇一八年十一月十五日号

*120:週刊文春」二〇一八年十一月二十二日号

*121:週刊文春」二〇一八年十一月二十九日号

*122:週刊文春」二〇一八年十二月六日号

*123:週刊文春」二〇一八年十二月二十日号

*124:週刊文春」二〇一八年十二月二十七日号

*125:週刊文春」二〇一九年一月十七日号

*126:週刊文春」二〇一九年一月二十四日号

*127:週刊文春」二〇一九年一月三十一日号

*128:週刊文春」二〇一九年二月七日号

*129:週刊文春」二〇一九年二月十四日号

*130:週刊文春」二〇一九年二月二十一日号

*131:週刊文春」二〇一九年二月二十八日号

*132:週刊文春」二〇一九年三月七日号

*133:週刊文春」二〇一九年三月十四日号

*134:週刊文春」二〇一九年三月二十一日号

*135:週刊文春」二〇一九年三月二十八日号

*136:週刊文春」二〇一九年四月四日号

*137:週刊文春」二〇一九年四月十一日号

*138:週刊文春」二〇一九年四月十八日号

*139:週刊文春」二〇一九年四月二十五日号

*140:週刊文春」二〇一九年五月十六日号

*141:週刊文春」二〇一九年五月二十三日号

*142:週刊文春」二〇一九年五月三十日号

*143:週刊文春」二〇一九年六月六日号

*144:週刊文春」二〇一九年六月十三日号

*145:週刊文春」二〇一九年六月二十日号

*146:週刊文春」二〇一九年六月二十七日号

*147:週刊文春」二〇一九年七月四日号

*148:週刊文春」二〇一九年七月十一日号

*149:週刊文春」二〇一九年七月十八日号

*150:週刊文春」二〇一九年七月二十五日号

*151:週刊文春」二〇一九年八月一日号

*152:週刊文春」二〇一九年八月八日号

*153:週刊文春」二〇一九年八月二十九日号

*154:週刊文春」二〇一九年九月五日号

*155:週刊文春」二〇一九年九月十二日号

*156:週刊文春」二〇一九年九月十九日号

*157:週刊文春」二〇一九年九月二十六日号

*158:週刊文春」二〇一九年十月三日号

*159:週刊文春」二〇一九年十月十日号

*160:週刊文春」二〇一九年十月十七日号

*161:週刊文春」二〇一九年十月二十四日号

*162:週刊文春」二〇一九年十月三十一日号

*163:週刊文春」二〇一九年十一月七日号

*164:週刊文春」二〇一九年十一月十四日号

*165:週刊文春」二〇一九年十一月二十一日号

*166:週刊文春」二〇一九年十一月二十八日号

*167:週刊文春」二〇一九年十二月五日号

*168:週刊文春」二〇一九年十二月十九日号

*169:週刊文春」二〇一九年十二月二十六日号

*170:週刊文春」二〇二〇年一月十六日号

*171:週刊文春」二〇二〇年一月二十三日号

*172:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」'99

*173:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2000

*174:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2001

*175:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2002

*176:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2003

*177:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2004

*178:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2005

*179:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2006

*180:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2007

*181:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2008

*182:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2009

*183:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2010-2011

*184:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2012

*185:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2013

*186:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2014

*187:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2015

*188:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2016

*189:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2017

*190:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2018

*191:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2019

*192:本の雑誌増刊 おすすめ文庫王国」2020

(51)玉電松原物語

玉電松原物語

  • 坪内祐三たまでんまつばらものがたり』、新潮社、発行 二〇二〇年十月十五日
    装画・地図・扉画 いとう良一
    装幀 新潮社装幀室

第一章 四谷軒牧場とブースカ*1
第二章 スーパー「オオゼキ」がリニューアルオープンした*2
第三章 サヨウナラ「遠藤書店」*3
第四章 松原書房、「安さん」、そして切手ブーム*4
第五章 「ももや」のブルート、米屋のカルロス、そしてヒッピーそうちゃん*5
第六章 落合博満は赤堤小学校のPTA会長だった*6
第七章 「布川電気」で買ったレコード、そして赤堤の家の生き物たち*7
第八章 和泉多摩川、京王多摩川、そして二子玉川*8
第九章 世田谷八幡の秋祭りの奉納相撲で学生横綱だった農大の長濱を見た*9
第十章 「ハマユウ」と「整美楽」が謎だった*10


燃える牛と四十七の扉 吉田篤弘*11

*1:小説新潮」二〇一九年五月号

*2:小説新潮」二〇一九年六月号

*3:小説新潮」二〇一九年七月号

*4:小説新潮」二〇一九年八月号

*5:小説新潮」二〇一九年九月号

*6:小説新潮」二〇一九年十月号

*7:小説新潮」二〇一九年十一月号

*8:小説新潮」二〇一九年十二月号

*9:小説新潮」二〇二〇年一月号

*10:小説新潮」二〇二〇年二月号

*11:小説新潮」二〇二〇年三月号