⑦『詩的モダニティの舞台』

  • 絓秀実『詩的モダニティの舞台』思潮社、一九九〇年九月二十日初版第一刷)
    装幀 田代しんぺい/装画 吉田戦車
  • 絓秀実『増補新版 詩的モダニティの舞台』論創社、2009年1月20日初版第1刷印刷/2009年1月30日初版第1刷発行)*1
    装幀 奥定泰之

第一部 詩的モダニティの系譜
詩的モダニティの系譜──萩原朔太郎の位置*2


第二部 〔ポ〕エティックの舞台
「市民」と「詩人」──鮎川信夫*3
反=隠喩としての詩──北村太郎*4
詩的モノローグの彼岸──田村隆一*5
「おとづれ人」の書法──黒田喜夫*6
散文=詩という逆説──岩田宏*7
詩的臨界とその外──吉岡実*8
忘却についての試論──入沢康夫*9
聖杯の不在──天沢退二郎*10
測量士の「女根」──吉増剛造*11
機知としての詩=俳句──寺山修司*12
コミュニケーションとしての「飢え」──石原吉郎*13
不眠者の間隙──山本陽子*14
複製の王国──ねじめ正一*15
「主体の廃墟」の後に──稲川方人*16


第三部 日本近代文学の始まりと68年
ハムレットドン・キホーテレーニン──近代初頭における詩・小説・演劇*17
「呪われた詩人」と、その後── 一九六八年の詩人たち*18

  • 六八年/六〇年
  • 表象=代表システム/ラディカリズム
  • 自由浮動性/聖職者


あとがき
新版あとがき
初出一覧

「絓秀実書誌」(『重力02』所収)の1988年の箇所には「▷「市民」と「詩人」鮎川信夫論 『詩的モダニティの舞台』収録 『現代詩手帖』2月号」および「▷「市民」鮎川信夫 『現代詩手帖』10月号」とあります。また『詩的モダニティの舞台』の初出一覧には「「市民」と「詩人」 「現代詩手帖」一九八八年二月号」とあり、『増補新版 詩的モダニティの舞台』の初出一覧にも「「市民」と「詩人」 「現代詩手帖」一九八八年二月号」とあります。これらを見ると絓秀実は『現代詩手帖』1988年2月号に「「市民」と「詩人」」を発表し『詩的モダニティの舞台』に収録され、『現代詩手帖』1988年10月号に「「市民」鮎川信夫」という別の鮎川信夫論を発表しているかのようです。しかし、『現代詩手帖』1988年2月号に「「市民」と「詩人」」という評論は掲載されていません。そして、『詩的モダニティの舞台』に収録されている「「市民」と「詩人」──鮎川信夫」は『現代詩手帖』1988年10月号掲載の「「市民」鮎川信夫」と同一の評論です。つまり、「「市民」鮎川信夫」を「「市民」と「詩人」」と改題して『詩的モダニティの舞台』に収録したということです。しかし、『詩的モダニティの舞台』の初出一覧に「「市民」と「詩人」」の初出が誤って『現代詩手帖』1988年2月号と記載されてしまったために、改題されていたことも手伝って、「絓秀実書誌」作成者の山本均は「「市民」と「詩人」」と「「市民」鮎川信夫」が別々の評論であると見做してしまったようです。


『詩的モダニティの舞台』書評

  • 瀬尾育生「本質的に小説の時代の詩の位相 内在的に描き出された相関がなぜ突然否定されるかの理由が」(「図書新聞」1990年12月8日号)
  • 小林康夫「〈世代的な限界〉を認識しつつも、作家、思想家、詩人を通して歴史的に裏付けられる〈限界〉に〝思考〟で挑んだ著者の試みは、その〈限界〉を打破しうる説得力をもっている。」(「マリ・クレール」1991年1月号)
  • 〈野〉「無題」(「すばる」1991年1月号)
  • 渡部直己「貧しいフェティシストの賭け」(「早稲田文学」1991年2月号)
  • 北川透「探偵は犯人か──絓秀実『詩的モダニティの舞台』を読む」(「現代詩手帖」1991年8月号)

*1:新版は第三部を増補。

*2:「すばる」一九九〇年七月号

*3:現代詩手帖」一九八八年十月号(原題=「市民」鮎川信夫

*4:現代詩手帖」一九八九年二月号

*5:現代詩手帖」一九八九年四月号

*6:現代詩手帖」一九八九年五月号

*7:現代詩手帖」一九八九年六月号

*8:現代詩手帖」一九八九年七月号

*9:現代詩手帖」一九八九年八月号

*10:現代詩手帖」一九八九年九月号

*11:現代詩手帖」一九八九年十月号

*12:「俳句空間」6一九八八年九月(原題=機知としての詩)

*13:現代詩手帖」一九八九年十一月号

*14:江古田文学」14一九八八年春

*15:現代詩文庫90『ねじめ正一詩集』(思潮社)一九八七年十一月

*16:現代詩手帖」一九九〇年三月号

*17:「劇場文化」三号 二〇〇八年十一月

*18:ユリイカ」二〇〇八年四月