⑩『日本近代文学の〈誕生〉』

序論 子供たちの「革命」と「戦争」*1


第一章 俗語革命と「詩」ポエジー──B・アンダーソン/アウエルバッハ/二葉亭四迷/山田美妙/宮崎湖処子*2

  1. 詩と散文、あるいは特殊と普遍
  2. 「改良」運動の「革命性」
  3. 政治の美学化
  4. さまざまな言文一致体


第二章 「没理想論」のコンテクスト──坪内逍遥/森鷗外/二葉亭四迷/嵯峨の屋おむろ*3

  1. 俗語革命の「停滞」?
  2. 「挿評」問題とは何か
  3. 初期「である」体と「没理想」


第三章 国民的想像力のなかの「女」──二葉亭四迷/森鷗外/嵯峨の屋おむろ*4

  1. 浮雲』における唯一の「である」体
  2. 舞姫」の「帝国」
  3. 言語的秩序を揺るがす「くされたまご」


第四章 「父」の審級──坪内逍遥/広津柳浪/尾崎紅葉*5

  1. 逍遙から硯友社
  2. 女性一人称の「語り」
  3. 言文一致における非人称の話者の成立


第五章 鏡のなかの「女流」──巌本善治/若松賤子/田辺花圃/樋口一葉*6

  1. 明治期におけるフェミニズム
  2. 「仮の名」としての女
  3. 「父の名」を持たぬ者たち


第六章 詩の先行、詩の後行──『新体詩抄』/国木田独歩/北村透谷/島崎藤村/川路柳虹*7

  1. 五七調から七五調へ
  2. 詩的フォルマリスムの展開
  3. 言文一致体批判と口語自由詩


第七章 写生における「長さ」と「難解」──正岡子規*8

  1. 俳句のフォルマリスム
  2. 小説家としての子規
  3. ナショナリズムと写生理論


第八章 「国民作家」の誕生──夏目漱石*9

  1. 日露戦争新体詩の創作
  2. エクリチュールの「鏡像段階
  3. 猫の綴る象形文字


補論 消滅する象形文字──『こゝろ』を読む*10

  1. 心理小説をこえて
  2. 主=人としての死者たち
  3. 漱石という「K」



あとがき
初出一覧


『日本近代文学の〈誕生〉』書評

*1:書き下ろし

*2:「批評空間」第Ⅰ期第三号 一九九一年十月

*3:「批評空間」第Ⅰ期第四号(原題「現前性への模索」)一九九二年一月

*4:「批評空間」第Ⅰ期第五号 一九九二年四月

*5:「批評空間」第Ⅰ期第六号 一九九二年七月

*6:「批評空間」第Ⅰ期第七号 一九九二年十月

*7:「批評空間」第Ⅰ期第十号 一九九三年七月

*8:「批評空間」第Ⅰ期第十一号 一九九三年十月

*9:「批評空間」第Ⅱ期第三号 一九九四年十月

*10:「新潮」一九八九年六月号