福田和也の未単行本化連載

  1. 露伴的な文と溢れ出るもの
  2. 露伴的な歴史と過去という炎 (上)
  3. 第二章 露伴的な歴史と過去という炎 (下)
  4. 第三章 写生の虚偽と解釈の真実 (上)
  1. 序章 ローマ人との対話
  2. 第一章 H・ブロッホとM・ユルスナール (上)
  3. 第一章 H・ブロッホとM・ユルスナール (下)
  4. 第二章 教養と普遍と──古典主義と自己目的── (上)
  5. 第二章 教養と普遍と──古典主義と自己目的── (中)
  6. 第二章 教養と普遍と──古典主義と自己目的── (三)
  7. 第二章 教養と普遍と──古典主義と自己目的── (四)
  8. 第三章 若きヨーロッパ人──魂と身振り── (上)
  9. 第三章 若きヨーロッパ人──魂と身振り── (中)
  10. 第三章 若きヨーロッパ人──魂と身振り── (下の一)
  11. 第三章 若きヨーロッパ人──魂と身振り── (下の二)
  12. 第四章 ワーグナー的人間 (上)
  13. 第四章 ワーグナー的人間 (二)
  14. 第四章 ワーグナー的人間 (下)
  1. 序 テクネーとテクノロジィ
  2. 建築と共同体 (上)
  3. 建築と共同体 (中)
  • 「対談 混迷の21世紀、日本はどう動く」(『Meme』)
  • 「古典を読む」(『Meme』)
  • 94.11/村山政権に「やさしい」マスコミの共犯性
  • 94.12/自民党へCIA資金─NT紙報道の文脈
  • 95.01/バブル崩壊の人間劇描かぬ作家たちの鈍
  • 95.02/作家が全員死んでも困らぬ批評家の立場
  • 95.03/芥川・該当作なしで知れる利益構造の疲弊
  • 95.04/ガス室問題原稿と『マルコ』廃刊二つの論点
  • 95.05/保阪著「─東條家の戦後」が提起するもの
  • 95.06/円高サリン、知事選···愚劣な戦後の終わり
  • 95.07/分解する日本の求心力をどう取り戻すか
  • 95.08/蓮實・朝日文芸時評の反論拒否への反論
  • 95.09/〝仏核反対決議〟とシラク歴史認識の落差
  • 95.10/再び蓮實文芸時評の「交通抑圧」を問う
  • 95.11/保守論壇の解体─たとえば仏核実験対応
  • 95.12/安保「廃棄」が論壇でも禁忌とされる自滅
  • 96.01/愛想と屈託ただよう文学賞パーティの寂寥
  • 96.02/小説『天皇ごっこ』とナショナリズムの今日
  • 96.03/沖縄と日米安保を考察する不可欠の論点
  • 96.04/内向の世代「文学者の責任」座談内容度の零
  • 96.05/薬害エイズ「土下座」で見過す主題
  • 96.06/公務員の「国籍不問」が正義という不明
  • 96.07/『群像』ではなく『新潮』選考委員となる弁
  • 96.08/戦後的虚を撃つ兵頭二十八の暴力論
  • 96.09/文芸誌スリム化に抗する『群像』の異様
  • 96.10/夏の行事を繰り返すな、「歴史」を語れ
  • 96.11/文壇の「三馬鹿」はみな批評家という話*1
  • 96.12/消えた改憲論議と選挙結果の有意味
  • 97.01/ブルセラ援助交際の身体は誰のものか*2
  • 97.02/連衡ではなく保・保対決を歓迎する*3
  • 97.03/東浩紀文芸時評の新鮮ローキック*4
  • 97.04/瞠目せよ桶谷「昭和精神史」戦後篇*5
  • 97.05/戦後の輝・愚・闇 全て満州に発する*6
  • 97.06/なくってもなくってもいい文学の志*7
  • 97.07/いかに歴史を「非」公式言語で語るか
  • 97.08/論争に応酬、黙殺、シカトの分岐線
  • 97.09/誰も誘惑しない批評は批評ではない*8
  • 97.10/西尾幹二氏のサブカル言説を嘲う*9
  • 97.11/「Club」、おたく、谷崎賞の盛衰*10
  • 97.12/対人地雷禁止条約へはやる幼い熱情*11
  • 98.01/例えば京都会議で戦略的思考の薦め*12
  • 98.02/大蔵無策、ビッグバンの壮大なツケ*13
  • 98.03/町田VS.島田対談の炎「存念を聞きたい」*14
  • 98.04/読解力とレトリックに関する二題*15
  • 98.05/喜多村知の多彩な線と色彩、洋画の美*16
  • 98.06/三島書簡の公開めぐる文学的な考察*17
  • 98.07/立花隆の知の意匠 三島賞の「反動化」*18
  • 98.08/自由という牢獄─SF映画の衝撃度*19
  • 98.09/「主題の積極性」に屈服する保守言論*20
  • 「悪と徳と──岸信介と未完の日本」(『正論』)
  • 断片テキストを巡る二十世紀の旅──昨日の文化、文明の明日」(『草思』)
  • 「わが戦前──平成年間の感情、思想、文芸」(『新潮』)
  • 「精神の学としての歴史と国家」(『発言者』*21
  • 日本近代と国家像〈1〉精神の学としての歴史と国家──戦後的通念の反対物
  • (1)吉田松陰の「誠」と「国体」──連鎖する保守の精神
  • (2)持続としての明治維新──三輪田米山と祭政一致
  • (3)西周と維新の肖像──文明啓蒙の高揚と挫折
  • (4)福沢諭吉と持続としての「士気」──慶應義塾の師と弟子たち
  • (5)青木周蔵と日本人の欧化──西欧への傾斜が招いた悲劇
  • (6)三宅雪嶺の「宇宙」──近代主義の中に溶解する日本
  • (7)岡倉天心の「日本」──自己喪失としてのナショナリズム
  • (8)中江兆民の「自己」──日本の「常識」からの脱却
  • (9)幸徳秋水と「永遠の理想」──「理想なき国民」のアナアキイ
  • (10)阪神大震災における「国家」の不在──「悪」を引き受ける者のない世界
  • (11)「民族道徳」について──日本のナショナリティの実体
  • (12)「精神」の空白──サリン事件があぶり出す日本人の精神的実態
  • (13)漂泊する「戦後の終わり」──飲みほされてしまった「平和」
  • (14)宗教の不在、思想の不在、精神の不在──いま宗教家に求められる「現実離れ」
  • (15)戦後五十年決議と敗者の裁き──歴史との再会
  • (16)「疚しさの文明」の彼方に──理念を欠いたシステム
  • (17)核実験反対とナショナリズムのゲーム──アイデンティティの自覚的な主張
  • (18)筧克彦と神道国家主義──重層的な民族意識について
  • (19)蓑田胸喜の「学術維新」──ナショナルな諸価値の亡霊
  • (20)穂積八束と欽定憲法──法源としてのネーションフッド
  • (21)上杉慎吉と相対への恐怖──大衆社会化にたいする反動性
  • (22)平泉澄の「歴史」と共同体──唯物史観との闘争
  • (23)平泉澄の「歴史」と共同体[下]──「精神」による歴史の構築
  • (24)中村直勝と文化の歴史性[上]──忘れられた歴史家・失われた歴史
  • (25)中村直勝と文化の歴史性[下]──隆慶一郎における「天皇の影」
  • (26)忘れられた思想家たちの責任──空虚の持続を再確認せよ
  • 「中国を往く」(『諸君!』)
  • 「帝国の影の下で」(『諸君!』)
  • 山本五十六──昭和海軍とその悲劇」(『諸君!』)
  • 昭和天皇」(『文藝春秋』)
  • 「大宰相・原敬」(『Voice』)

*1:「『群像』が、創作合評の顔触れを刷新した。〔…〕絓氏の起用は喜ばしい。おそらく現在、随一の「理論」的文芸批評家である氏は、同時に今日、唯一読むに耐える文芸時評を書きうる、書いてきた批評家である。『野性時代』の休刊によって氏の時評がなくなってしまったのは、大きな損失だ。一刻も早い、別媒体での再開が待たれるが、このような対談であっても、絓氏の時評的発言に触れることは意味がある。」

*2:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1997/9701/fukuda.html

*3:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1997/9702/fukuda.html

*4:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1997/9703/fukuda.html

*5:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1997/9704/fukuda.html

*6:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1997/9705/fukuda.html

*7:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1997/9706/fukuda.html

*8:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1997/9709/fukuda.html

*9:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1997/9710/fukuda.html

*10:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1997/9711/fukuda.html

*11:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1997/9712/fukuda.html

*12:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1998/9801/fukuda.html

*13:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1998/9802/fukuda.html

*14:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1998/9803/fukuda.html

*15:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1998/9804/fukuda.html

*16:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1998/9805/fukuda.html

*17:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1998/9806/fukuda.html

*18:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1998/9807/fukuda.html

*19:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1998/9808/fukuda.html

*20:http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/1998/9809/fukuda.html

*21:創刊準備号(1993年11月10日発行)、1994年5月号〜12月号、1995年2月号〜7月号、1995年9月号〜1996年8月号